低用量ピルのすすめ。-女性なら知っておきたい本当の生理と妊娠の話。

低用量ピルを服用していたら「アバズレ?」
先日、尊敬しているNGO業界の大先輩、門田瑠衣子さんのTwitterをみて、日本では低用量ピルがまったく普及していないなぁと改めて感じました。
日本のピルの普及率は4%💦
わたしは20代半ばから、妊活期間以外は常に服用してる。
体調安定するから手放せない。最近は通販サイトで購入してる。
日本でも薬局で売ってればいいのに!なぜ広まらない?開業してわかった 日本でピルが普及しない理由 https://t.co/aRCp2I0qjx @mihyonsongより
— 門田瑠衣子@NGO・PLAS代表 (@Rui_Plas) 2018年10月30日
彼女の言葉には全く同感です。低用量ピルの服用は下里も、全女性にオススメしたいくらいです!
しかし、日本ではまだまだピルむこと自体が「悪いこと」…というイメージもあるようです。
ピルを飲んでいたら、生でセックスしまくっていて=「アバズレ?」っていうイメージなのでしょうか。笑
そもそもピルを飲み始める動機から勘違いされているんですよね。ピルの服用を始める動機は人それぞれです。
学生時代、生理痛で救急車に運ばれたこともある下里(ピルユーザー歴4年!)が、全力でピルのすすめを記事化してみました。
低用量ピルとは?
ピルには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンが含まれていて、飲むと血中のホルモン(とくに黄体ホルモン)が増えます。黄体ホルモンが増えるのは通常、排卵後。そのためその情報が脳の視床下部に伝えられると、「すでに排卵後のホルモン状態である」と判断されて排卵が起こらない、というしくみになっているのです。(ユニ・チャームHPより)
- 生理痛が重い
- 生理前イライラしたり不安定になる(PMS)
- 生理周期が不安定
- 将来しかるべきときに妊娠しやすい体になりたい
実は、これらすべてを予防・改善するのが、「低用量ピル」なんです。
女性特有の様々な病気予防にも
子宮筋腫や子宮内膜症の人は、ピルを飲むことによって痛みを軽くしたり、経血量を減らしたりすることなどが期待できます。子宮体がんは、卵胞ホルモンが過剰に出て黄体ホルモンが少なくなったときに発生しやすくなるのですが、ピルで一定の黄体ホルモンを保つことで発生率が減ります。またピルの排卵を抑える作用により、卵巣がんにもかかりにくくなります。排卵のたびに卵巣の表面は破れて傷がつきますが、排卵がないことで、これを防ぐことにつながるのですね。そのほか、卵巣のう腫や乳腺症などの予防、貧血やニキビなどの改善にも効果があります。(ユニ・チャームHPより)
ピルの服用ひとつで…
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 卵巣がん
- 卵巣のう種
- 乳腺症
- 貧血やニキビ
の予防もできるということなんですね。これらの病気は不妊に直接繋がってくるので、予防という面では、本当に手放せないなぁと思っています。
生理痛で気を失うレベルだった学生時代
昔、就活してたら全裸で救急車に運ばれた話。《就職せずにNPO設立までの道のり》で、救急車になんと全裸で運ばれた話を書いたのですが、あれは実は、お風呂場で気を失って倒れた原因をブログではかかなかったのですが、「ただのものすごい生理痛」でした。笑
今だから言えるのですが、私の家系はおそらく母も、生理痛が重いほうだったんだと思います。典型的に、背が低く早熟、私の場合は小学4年生(10歳)で生理がきました。
2日目はどこへもでかけられない、出血量も多く、ひどいときは吐き気でのたうちまわる、という感じだったので、これに+大量不良と貧血が加わると、気を失って倒れるレベルでした。
そこで、大学卒業間近くらいから、現在妊娠するまで、約4年間、トリキュラーというピルを飲み始めることになりました。
低用量ピルを飲むとどうなる?
まず、低用量ピルを飲むと、生理周期が安定します。だいたいのピルは1か月分で4週間が1セットで21錠あります。毎日同じ時間に1日1錠飲み続け、21錠目を飲み終わると、ぴったり生理がくるように周期が安定するようになります。あら不思議。
ちなみに、28錠セットのものもあって、最後の1週間分は、ピルの飲み忘れを防ぎ習慣化するためのプラシーボ(偽薬)というものもあります。
生理周期が何らかの原因で乱れるといことは、将来、赤ちゃんが欲しいと思ったときに、排卵が起きないということの予防にもなります。
私の場合は、生理痛がウソのようになくなり、出血量も大分減りました。それによって、より活動に専念できるようになりました。
↓生理痛がなくなることのパフォーマンス改善については、サッカーの澤選手の記事がとてもよくまとめられていて、良記事です。
生理痛が重いことのリスクはさまざまですが、彼女もピルの服用をやめてすぐに計画的に妊娠しています。
ピルの服用は、女性の将来設計に欠かせないように思えますね。
ピルを飲んでいると妊娠しずらくなる?
私は結婚したらすぐ赤ちゃんが欲しい!と思っていたので、プロポーズされた今年の5月にピルの服用を止めました。その後も生理痛が全然なくなってびっくり。
ピルの服用を止めたら、だいたい3か月くらいしないと排卵がない、という記事をみたりしていて、ちょっと不安だったのですが、なんと、2か月後に妊娠しました。これにはもっとびっくり!(9月の誕生日に結婚するはずが、まさかのデキちゃった婚になってしまったよ。)
ちなみに、お互いの両親は大喜びで、旦那さんのお父様は「もう死んでもいい」と言っていました。まだ早い~!
赤ちゃん出産後は、次の妊娠に備えてまたピルを服用する予定です。
産婦人科で1か月3,000円。ピルが高すぎて買えないという人へ
最初は、産婦人科へ相談し、服用しても問題ないということで、ピルを処方してもらいました。が、お会計をみてびっくり。毎月何時間も並んで、1か月のピルの料金が3,000円。続けるのは難しいように感じました。
その後は、「あんしん通販」というサイトに会員登録し、インターネットでピルを購入するようになりました。
私が購入していたのは、「トリキュラーの12か月セット」。なんと12か月分で6,980円、1か月だとたった581円です。さらに翌年にはポイントも加算されるので、(さらにサービス期間中に購入できれば)もっと値段は下がります。
副作用もなく、安心して4年間服用することができました。1か月600円以下の値段で、生理痛で重くて動けなく辛い日々や、そのほか様々なリスクを低減してくれるなんて…お得すぎると思います。
欧米ではピル服用は当たり前。
下記の記事は欧米では小学生のピルの服用率は高く、ドイツやイギリスでは10代の女性への低用量ピルの処方は無料だと紹介されています。それだけ国が安全だと認めているということでしょう。
日本では毎日400人以上が妊娠中絶をしていると言います。性感染症の予防にはなりませんが、確実に10代の望まない妊娠を防ぐことができるのも事実です。
小学生の使用も欧米では普通!? 低用量ピルを試す受験生が日本にも
日本ではまだまだ保険適用外の低用量ピル。(2008年厚生労働省に保険適用された治療用の低用量ピルがありますが、『子宮内膜症に伴う月経困難症』のみが対象となっているそう。)
低用量ピルが幅広く認知される世の中になってほしいと思います。
下里夢美
シエラレオネの歩き方
ここでしか手にはいらない
シエラレオネの行き方・歩き方を
アラジの下里夢美が
まとめて発信しています!
下里夢美ライン@
毎週日曜日に定期配信◎
お友達登録はコチラから☟