黄熱病のワクチンを打ってきました。【予約の仕方・料金…etc】

■5月23〜7月14まで西アフリカ4カ国に行ってきます。※ワクチン接種で今後体調が悪くなるかもしれないため、現在打ち合わせ以外の個別面談お誘いたくさんいただいてるのですが、すべてキャンセルしてます、ごめんなさい⚡️今日はイエローカ…
下里 夢美さんの投稿 2016年3月21日
黄熱ワクチンといったら、そんな変な病気、日本と関係ないんでないの~!という感じです、”黄熱病”といったらなにげ旧1000円札の野口英世さん、日本にとっても関係があるんですね。黄熱病の研究をガーナにて行いながら、自信も黄熱病にかかって亡くなった方です。(彼が本当に黄熱ワクチンを発明したのかは諸説あるようですが…)
黄熱病とは?
熱帯シマ蚊が媒介。
(野口英世がアフリカのガーナで研究中に感染し、死亡した病気)【潜伏期間】 3から6日。
【症状】 発熱、悪寒、頭痛、背部痛の後、嘔吐、黄疸、皮膚粘膜の出血など。
【死亡率】 20%以上。
【治療法】 ありません。
【予防法】 ワクチンを接種すれば100%予防可能。(卵アレルギー体質の人は接種不可)
出典:海外移住の地図帳海外移住の国選び
ワクチンで100%予防できるようですが、発症したら治療法がないというのは本当に怖いですね。西アフリカの諸外国では、黄熱ワクチンの接種は義務付けられていて、空港で黄熱ワクチン接種証明書=「イエローカード」をみせないと、入国できない国が結構あります。
アフリカ諸国において黄熱に感染する危険のある国
アンゴラ、ウガンダ、エチオピア、カメルーン、ガーナ、ガボン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コートジボワール、シエラレオネ、スーダン、セネガル、赤道ギニア、中央アフリカ、チャド、トーゴ、ナイジェリア、ニジェール、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、マリ、南スーダン、リベリア、モーリタニア
黄熱ワクチンは完全予約制!都内には打てるところが以外とたくさんある。
都内で接種できる場所
(※2017年下里調べ)場所によっては毎日受付可能なところも◎
- 東京検疫所
- 独立行政法人国立国際医療研究センター病院 トラベルクリニック
- 東京医科大学病院 渡航者医療センター
- 公益財団法人日本検疫衛生協会 東京診療所
- 日本医科大学成田国際空港クリニック 成田空港検疫所
私は、東京検疫所にて予防接種を受けました。受付は火曜日の1時半~のみ。火曜日がちょうどお休みでよかったけれど、平日お仕事している方たちが、気軽に今度のお盆休みに家族旅行で…という地域に行くのはちょっと難しいですよね。ゆりかもめ「テレコムセンター駅」徒歩3分・もしくは「東京テレポート駅」から徒歩15分の立地で、なんと斜め隣が大江戸温泉でびっくりしました。
東京検疫所
住 所:江東区青海2-7-11 東京港湾合同庁舎8階
最寄駅:ゆりかもめ「テレコムセンター駅」
実施日:毎週火曜日(祝日等により変更となる場合あり)
集合時間:午後1時30分(接種人数により変動あり、指定時間厳守)
手数料:収入印紙11,180円(国際証明書発行手数料880円を含む)
予防接種の支払いには収入印紙がいる!
熱が37.5度以上あると接種できない
「37.5度以上の方は接種ができません」
といわれてしまいました。(いきなり!!!)
そんな感じで優しそうなおばさまのお注射があっという間に終わります。
1週間~10日の間に熱が出る可能性がある
ワクチン接種後、30分は容体が急変しないか待合室で待機です。呆然として座ってると、さっさとイエローカードが配られます。黄熱ワクチンは生ワクチンなので、まれに1週間~10日の間に熱や、軽い風邪の症状だったり、高熱がでることもあるそうです。今のところ、花粉症なのか風邪なのかわからない鼻水・くしゃみがありますが、超元気に過ごしています。→1週間後に大量の鼻水と頭痛とともに、普通に39度の熱がでました。軽い黄熱病みたいな感じっぽかったです。笑
ちなみに、Facebookのコメントを下さった何人かは、ものすごく腫れた(私も腫れてかゆかった!)や、風邪をひいていたので最悪なことになった…というコメントもありました。
ワクチン接種後の4週間は他の予防接種は打てない!
黄熱ワクチンの接種後はほかのワクチンが4週間打てないそうなのです。なのでA型肝炎が切れている私は、渡航ぎりぎりにまた病院へ行かなくてはならないらしい。と思っていたら、当日なら2種類打っても大丈夫だから、今からやっているところを探してみてくださいね!と、他病院の情報が書かれたリーフレットを渡してくださいました。
当日なら2種類オッケーの理由は、文系の私には全然わかりませんでしたが、そういうことらしいです。
黄熱ワクチン証明書(イエローカードは)は10日後から
と、聞いていたので10日経ったら、イエローカードが自宅に送られてくるのかしら、と思っていたのですがその場でさらっとくれました。(ものすごく勘違い!)写真をそのまま載せたら冒険の大先輩方に、ちゃんと名前をローマ字で書いておくように!といわれました(^^;)
※ちなみにこのワクチンの原材料のゼラチンや卵など、アレルギーのある方は接種ができないそうです。そのかわり接種できなかった証明書を特別に発行して、強行突破するらしいです!笑 なんにせよ、現地では肌を露出せずに、蚊に刺されないように注意することが一番大切かなあ。
なんと接種後10年有効→生涯有効に変更!
黄熱の予防接種証明書(イエローカード)の有効期間について、2016年7月11日以降は、これまでの「接種10日後から10年間」から、「接種10日後から生涯有効」へと変更されました。
現在、既にお持ちの有効期間が経過した予防接種証明書も生涯有効なものとして取り扱われます。また、更新手続は不要です。取得した予防接種証明書は紛失しないように、生涯大切に保管してください。
ブログを書きなおしていて衝撃だったのですが、厚生労働省検疫所「FORTH」が、黄熱ワクチン接種から10年有効を「生涯有効」に変更しますと発表。なんかすっげー得した気分!!!笑
アフリカに挑戦する諸先輩方が、10年に一度きちんと接種していたという話しを聞くと、あれはなんだったんだという感じがしますけど。大丈夫なんですねぇ、今は。( ・´ー・`)
下里夢美
シエラレオネの歩き方
ここでしか手にはいらない
シエラレオネの行き方・歩き方を
アラジの下里夢美が
まとめて発信しています!
下里夢美ライン@
毎週日曜日に定期配信◎
お友達登録はコチラから☟