『西の魔女が死んだ』が不屈の名作だということがわかる名セリフ3選

『西の魔女が死んだ』を1時間で読破した。泣いた。
人はみんな
幸せになれるように
できているんですよ
小学校の読書感想文で必ずといっていいほど、候補になってる梨木香歩 著の『西の魔女が死んだ』。
24歳になって初めて読んでみたのですが、やっぱり感動。なんで早く読まなかったんだろう。自分に女の子が生まれたら文字が読めるようになった瞬間にでも読んでほしいと思った名作。案の定…
- <第44回小学館文学賞受賞>
- <児童文学者協会新人賞受賞>
- <新美南吉文学賞受賞>
ゆ…優秀すぎる!
ストーリーは、中学校へ入学し周りの女子グループになじめず不登校になった女の子・まいが、田舎のおばあちゃんの家へいってそこで、魔女の修行をするという話し。私のざっくりすぎる説明だと伝わらなさすぎる気がするので、Amazonの説明を全文貼り付けときます☟笑
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。 引用:『西の魔女が死んだ』Amazonページ
映画化もしたそう、見たい!
西の魔女が死んだ~感動の名セリフ3選~
名台詞1
「人の注目を集めることは、その人を幸福にするでしょうか」
本書・57p
まいが、おばあちゃんの祖母も魔法の力を持っていたことをしり、今だったら有名人になれるのに、といった時に、おばあちゃんが返した言葉。SNSが普及し、誰でもセルフブランディングできるようになった今、注目され、人間の最大の欲求である承認欲求を簡単に満たすことができるようになったけれど、人の注目を集めることは、必ずしもその人の人生を幸福にするとは限らないのかもしれない。
名台詞2
「十分に生きるために、死ぬ準備をしているわけですね。」
本書・118p
まいが、「死んだら人はどうなるの?」とおばあちゃんに聞くシーン。おばあちゃんは、人には魂がある、と言っていて人は体と魂が合わさってできている。死ぬということはずっと体に縛られていた魂が、体から離れて第2の旅にでること。魂は体を持つことでしか成長できないから、魂にとって体にいていろいろな経験をできることはビックチャンス。生きてる間に、たくさん成長して第2の旅の準備をしているんだって。
名台詞3
まいが、お隣の家の犬が、自分の飼っていたニワトリを殺したんだとおばあちゃんに訴えたとき、真相が究明できたときに初めて、この疑惑や憎悪から解放されると思う、といったまいに対して、おばあちゃんは、”私はまた新しい恨みや憎しみに支配されるだけ、今更追及しても取り返しがつかない、それよりか恨みや憎悪に支配されつつある、まいが心配”だといいます。
「そういうエネルギーの動きは、ひどく人を疲れさせると思いませんか?」
本書・140p
外からの動きや批判を完全にシャットアウトし、頑固たる自分の意志で、人生を選ぶことが大切ですよ、と西の魔女は説いていた。憎しみや恨みに感情が支配されて、やり返そうというエネルギーを、何か新しことを発見して、それを追求するエネルギーにしたほうが、人生よっぽど豊かになるんじゃないかな。
『西の魔女が死んだ』
本当におすすめの一冊です。
ぜひお手にとってみてください。
シエラレオネの歩き方
ここでしか手にはいらない
シエラレオネの行き方・歩き方を
アラジの下里夢美が
まとめて発信しています!
下里夢美ライン@
毎週日曜日に定期配信◎
お友達登録はコチラから☟